やねうら流プログラミングカテゴリの仕様書:動作環境、テーマ、教材…etc

当サイト(以下やねうら)のプログラミングカテゴリについての仕様書。(都度更新)

目次

やねうらのプログラミングカテゴリについて

やねうらに投稿されているプログラミング系記事は、その殆どがプログラミング初心者である筆者の知識の定着を図るためのアウトプットを目的に作られたもの。

初心者の記事と入ってもネットに投稿する以上虚偽の情報を流すわけにはいかないのでご飯をフォークで食べる寝ぼけ状態の筆者でも説明できるくらい身についたものをまとめている…はず

とは言うものの、決して自信満々に「間違ってなんかないです」と言えるわけじゃないので

もし、正確でない間違った情報が掲載されている箇所があればお手数ですが問い合わせフォームあるいはBuleskyよりお知らせください、修正いたします。

以下は不定期更新のプログラミング・Pythonカテゴリの連載・企画についての説明

文系でもわかるPython

「文系でもわかるPython」はド文系である筆者が躓いた部分あるいは覚えておきたいところをまとめた備忘録的にまとめた連載のこと。

けれど、正直現在の筆者のプログラミングレベル程度では文系理系の差は出ないので若干タイトル詐欺感がある。

まぁ後々たぶんデータ解析とかもやると思うので、とりあえず今のところはタイトルの前借りということにしておこう

Python初心者でもRPGを作りたい!!

「Python初心者でもRPGを作りたい!!」はFFやKHを初めとしたスクウェア作品に中高時代をパルスのルシがコクーンでパージされた筆者の「RPG作りてぇ」という独り言から始まった企画。

もちろん、アウトプットも兼ねているんだけれどこの連載はその日覚えの半端な知識をどんどん投入しているため、動くには動くけれどもっといいやり方があったり無駄に複雑に書いている部分がそれはもうたくさん目をつむりたいほどあると思う。

それに加え気分屋で影響されやすい筆者の見事な手腕によって仕様がどんどん変わるためアイデア集あるいは初心者のもがき苦しみ記録集みたいなものだと捉えていただければ幸いだ。

ソースコードはgithubに置いておくので、独りでしりとりをするぐらいとっても暇な時にでも遊んでいただければ嬉しい。

動作環境(私の作業環境)
  • PC:macOS Sonoma 14.3
  • テキストエディター:Pycharm
  • Pythonのバージョン:Python 3.12

ご意見ご感想などがございましたらお問い合わせフォームあるいはBuleskyにてご連絡ください。

筆者がお世話になっているもの(都度更新)

教材

Pythonの公式ドキュメント
:たまぁに見る。読んでるとあくびが出てくる

京大レポジトリのPythonテキスト
:これ一つで基礎的なところはほとんど抑えられるしかもタダで。

シリコンバレー1流プログラマーが教えるPythonプロフェッショナル大全
:京大のヤツより勉強範囲は狭いけれどその分一つ一つ丁寧に説明してあって見返して復習しやすい

Qiita
:プログラミング版Noteみたいなもの。いろいろな人の知識が詰まっている。

モチベーションの向上

serial experiments lain
1990年頃に作られたメディアミックス作品。プログラミングを勉強する事と直接の関係はないけれどギークな雰囲気を味わうことが出来る。

  • URLをコピーしました!
目次